当サイト「家族で楽しむ動画配信サービス!VOD(ビデオ・オンデマンド)」では
家族で楽しむをキーワードに多数ある動画配信サービスから
厳選してランキング形式で紹介しています。

主要VODの基本情報
VOD |
月額料金 |
無料お試し期間 |
作品数 |
ポイント |
UNEXT |
2,189円(税込み) |
31日間 |
330,000本以上 |
1200ポイント |
Hulu |
1,026円(税込) |
2週間 |
70,000本以上 |
ポイントなし |
FODプレミアム |
976円(税込) |
31日間 |
80,000本以上 |
月に1200ポイント
8のつく日に400ポイント3回 |
Amazon プライムビデオ |
500円(税込) |
30日間 |
15,000本以上 |
ポイントなし |
SPOOXバリュープラン Powered by Lemino |
990円(税込) |
30日間 |
30000本以上 |
ポイントなし |
DMM TV |
550円(税込) |
30日間 |
170,00本以上 |
550ポイント(3か月) |
Netflix(ネットフリックス) |
790円から(税込) |
なし |
非公開 |
ポイントなし |
ビデオマーケット |
550円から(税抜) |
初月無料 |
25000本以上 |
550ポイント |
TELASA旧au公式【ビデオパス】 |
618円(税込) |
15日間 |
10,000本以上 |
ポイントなし |
paravi UNEXTに移行 |
1017円(税込) |
2週間 |
10,000本以上 |
550ポイント(チケット) |
Disney+ |
990円(税込) |
なし |
16,000本以上 |
ポイントなし |
動画配信サービス!VOD(ビデオ・オンデマンド)の変化
TSUTAYA TVは2022年6月14日サービスを終了
paraviはUNEXTに移行・統合されました。
dTV(ディーティービー)はLemino(レミノ)にリニューアルしました。
Huluは2023年8月31日2週間無料トライアルが終了します。
Huluとディズニープラスがセットで月額1,490円
普通に両方に入会するより500円お得です!
家族で楽しむVODランキング
動画配信サービス!VOD(ビデオ・オンデマンド)とは?

インターネットやモバイル通信回線を通じて、パソコンやスマートフォンなどで動画を視聴できるサービスです。
アメリカではTVの地上波よりも動画配信サービスのNetflix(ネットフリックス)のほうが視聴率が高くなっているというデータもあります。
動画配信サービス!VOD(ビデオ・オンデマンド)には、無料と有料の2種類があります。
無料のものは広告収入で成り立っています。youtubeとかニコニコ動画とかが有名ですが
TverやGyaoなどはドラマの見逃し配信を見ることができます。
ただし、画質も良くないものが多く、広告が入るので家族で見るのにはおすすめできません。
有料VOD(ビデオ・オンデマンド)のサイトもここ数年で魅力的なコンテンツと低価格で見られる環境が整ってきました。
あなたもレンタルビデオを卒業して、VOD(ビデオ・オンデマンド)を始めてみてはいかがでしょうか?
この記事を読んで、ぜひ、VOD(ビデオ・オンデマンド)動画配信サービス選びの参考にしてください。
動画配信サービスVOD(ビデオ・オンドマンド)を見ることで変わったこと
- レンタルビデオを借りなくなった。
- 映画館にも行かなくなった。
- TV番組の録画もあまりしなくなった。
動画配信サービスVOD(ビデオ・オンドマンド)と契約する前は
レンタルビデオ代を月に千円近く使っていたことと映画も年に2回は行っていたので
我が家では金額的に動画配信サービスのほうがお得でした。
TV番組録画も溜まってくるとブルーレイに移したりとメディア代もかかっていました。
注)あくまでも個人的な意見です。
動画配信サービスVOD(ビデオ・オンデマンド)のメリット・デメリット
動画配信サービスVOD(ビデオ・オンデマンド)のデメリット

月額課金制の有料のサービスであること(月500円から2000円くらい)
サイトごとに所有する作品内容が違うこと
言い換えれば見たい作品が契約している動画配信サービスには無い場合が多いということです。
例えばU-NEXT(ユーネクスト)にはあるけれどdTV(ディーティービー)には無いといったことです。
特に動画配信サービス独自のオリジナル作品や独占配信はそのサイトでしか見れないです。
動画配信サービスVOD(ビデオ・オンデマンド)のメリット


番組表にとらわれず。時間を気にせず好きな映画やドラマを見ることができます。
たとえ真夜中でもOKです。
放送終了したドラマなどは1話から最終話まで一気に見ることができます。
長期休暇などにはおすすめの視聴方法です。
動画配信サービスVOD(ビデオ・オンデマンド)はネット上に1万本から20万本を揃えた、あなた専用のレンタルビデオ店を持つようなものです。
残念ながら新作の映画やドラマは見放題サービスに含まれない場合が多いですね
しかし、レンタル(別途有料)で視聴することはできます。
料金や視聴できる期間は動画配信サービスサイトにより違いがありますが
料金は1本200円から500円くらい期間は2日から7日間くらいですね。
新作の映画やドラマはレンタルビデオでも料金は500円位 期間も2から3日位ですから、あまり変わらないです。
動画配信サービスなら借りに行ったり返しに行ったりの手間がかからないし
貸出中もないですね、返し忘れて延滞金!!が発生することもありません。
動画配信サービスのほうがお得かもです。
VOD(ビデオ・オンデマンド)動画配信サービスを家族で100%楽しむためにチェックする3つのポイント!!
ポイント1
家族が楽しめるジャンルを網羅しているか?
例えばお父さんは海外ドラマや洋画が見たい!!(たまにはHな動画も・・・・)
お母さんは韓流ドラマや国内ドラマが見たい!!
お姉ちゃんは女の子向けアニメやポケモンが見たい!!
お兄ちゃんは男の子向けアニメや仮面ラーダーが見たい!!
見たい動画の好みは年代や性別により様々です。
作品内容に偏りがなく各年代の家族が楽しめるジャンルを網羅しているVOD(ビデオ・オンデマンド)動画配信サービスがオススメです。
ポイント2
保護者が年齢制限できるか?
動画配信リストに制限なくすべての動画が並ぶのはちょっと困りものかもです。
子どもに見てほしくない動画 例えば暴力シーンや殺人シーンやエッチなシーンなどは複数アカウントで、年齢制限がかけられたり、小さなお子さんがいる場合はキッズモードを用意しているVOD(ビデオ・オンデマンド)動画配信サービスがオススメです。
ポイント3
同時視聴可能数(複数アカウントの付与)
例えば家族が4人いて、それぞれが独立したアカウントを持てることが望ましいです。
視聴履歴などを知られずに済みます。(けっこう大事です。)
さらに言えば4台の機器(パソコン・スマホ・大画面TV)で同時視聴ができれば最強です。
以上の3つのポイントを踏まえながら家族で楽しめるVOD(ビデオ・オンデマンド)動画配信サービスを紹介します。
家族で楽しむVODオススメランキング
家族で楽しむVODオススメランキング(ジャンル特化タイプ)
上記までの動画配信サイトはドラマ・邦画・洋画・バラエティ・アニメ等の総合サイトでしたが以下はジャンルに特化した動画配信サイトを紹介します。
無料体験はとてもいいサービスです。
VODはパソコンやスマホで簡単に入会・退会・再契約ができます。
衛星放送のようにパラボラアンテナを立てる必要もなく
有線放送の様に配線する必要もありません。
また、スマホや携帯のように2年縛りとか
化粧品や医薬品のように契約すると3ヶ月は解約できないなどの縛りはありません。
回りくどく書きましたが、つまり自由なのです。
- 11社を体験してみて
お金を払っても見たいと思ったのは
U-NEXT
Hulu
FODプレミアム
amazonプライムビデオ
Netflix
の5社です。
※あくまでも個人的な意見です。
家族で楽しむ動画配信サービス!VOD(ビデオ・オンデマンド)のまとめ
いかがでしたでしょうか?
家族で楽しむをキーワードに「VOD(ビデオ・オンデマンド)」の魅力とオススメ動画配信サービスをランキングで紹介しました。
同時視聴・アカウント・作品数・サイトの使いやすさでは1位のU-NEXTがダントツです。
U-NEXT無料体験リトライキャンペーンもある可能性は高いです。
価格が高いのはネックですが、無料お試し期間が未体験の人は他のVODとは次元の違うサービスを体験してみることを強くオススメします。
U-NEXT(ユーネクスト)の公式サイト
年号も平成から令和に変わりました。
振り返ってみれば、昭和の時代に映像を楽しむ方法は
TVと映画とレンタルビデオでしたが
平成になって
レンタルビデオはCDやDVD・ブルーレイに変わり
衛星放送とVOD(ビデオ・オンデマンド)が加わりました。
時代とともにIT化は更に「どんどん」進んでいきそうです。
TV番組や衛星放送は無くならないと思いますが
レンタルビデオ店は縮小されるか無くなっていくような気がします。
ここ数年で自宅に近いレンタルビデオ屋さんが3軒無くなっています。
動画配信サービス!VOD(ビデオ・オンデマンド)は、無料おためし期間が設けられているところが多いので、あなたの家族に合った動画配信サービス!を探してみたらいかがでしょうか?
最近では無料おためし期間を廃止するVODも増えています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
